元恐竜のトカゲT氏、経歴詐称を認める

恐竜のような姿で男の子たちに特に人気のフトアゴヒゲトカゲのたけしときよし。


2億年前とはうって変わって小さくなってしまった恐竜たち。

固い皮も強そうな歯も健在なのに小さいだけで恐竜も愛らしいものだなあ、と思っていたのですが・・・。

あれ?そういえば爬虫類って恐竜の子孫なのか?

と、ふと疑問が沸きました。

そして調べてみると・・・・

爬虫類は恐竜の子孫ではないという新事実が発覚しました。

果たしてこれは一般常識なのでしょうか。(笑)

人生1/3くらいにして気づいた私。すごく恥ずかしい・・・!

もしかしたら私と同じ勘違いをしている方がいるかもしれないので、今回は恐竜と爬虫類の関係について深く掘り下げたいと思います。

まずはそもそも、恐竜ってどんな生き物なのでしょう。

現在も研究途中である恐竜についてはいろんな情報がありどれを選択すべきか悩ましいのでここではwikipediaの情報から引用させていただきます。

恐竜とは・・・

中生代三畳紀(約2億5100万年前)に現れ中生代に繫栄し、約6,600万年前(白亜紀末)に多くが絶滅した。

大衆的に恐竜の一群としてイメージされやすい翼竜、首長竜、魚竜などは恐竜には含まれない。

学術的には「鳥類」を含めることが多くなっている。

ここでは「非鳥類型恐竜(non-avian dinosaur)」を恐竜と呼ぶこととする。

と、いきなり難しいんですが・・・。

よく恐竜アニメやお子様の絵本には首長竜や翼竜も恐竜というくくりで出てきます。

ですが学術的には恐竜と「直立歩行に適した骨格をもった爬虫類」と呼ぶことができ、空や水中ではなく地上に棲むものを指しています。

恐竜の定義としては、寛骨(いわゆる骨盤)に大腿骨がはまり込む場所である寛骨臼(かんこつきゅう)が貫通していること、仙椎を構成する骨が3個以上である、などである。恐竜はそれ以外の多くの爬虫類とは異なり、胴体の直下に四肢を持つ。この特徴は、側方型の四肢に比べて体重を支えるのに都合がよく、大型化したグループが出現する素地となったとする考えがある。また、歩行の際に身体を捻る必要がないため、軽快な移動を可能にしている。

つまりどういうことかというと・・・

恐竜は爬虫類と違い二足歩行ができる体のつくりをしている、ということです。

恐竜はそれ以外の多くの爬虫類とは異なり、胴体の直下に四肢があります。

そのため体重を支えやすく、大型の恐竜種が出現したといわれています。

一部の四足歩行の恐竜は、体重の増加等の理由で二次的に四足歩行に復帰したものであるそうです。

そしてその二足歩行は子孫である鳥類に受け継がれているようです。

って、あれ・・・!?

恐竜の子孫って鳥なの!?!?



威厳が・・・ない・・・。

真相は明日!こうご期待!

猫カフェ猫の王様 埼玉川口店

JR川口駅から徒歩3分の好アクセスのお店! 猫カフェだけど、フクロウや爬虫類もたくさんいる!?動物好きなら楽しめること間違いなし! 埼玉県川口市のアニマルカフェ猫の王様のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000